Tomoyuki

LTを盛り上げるコツ「お・は・し」について語る【登壇者 Advent Calendar 2017】

本記事は登壇者 Advent Calendar 2017の2日目の記事です。昨日は榊原昌彦さんの「【登壇はいいぞ】はじめての登壇から出版までを振り返る」でした。

さぁさぁ、何を血迷ったのか今年はLT1本しかやってないのに登壇者 Advent Calendar 2017に申し込んでしまいましたので、ライトニングトーク(LT)を盛り上げるための骨を紹介します。

僕にとってのLTのイメージ

盛り上がるLT、聞いてよかったLTというとどんなイメージをお持ちでしょうか?僕は「新しい知識をくれるLT」「話し方が上手いLT」「ライブコーディングorデモを入れたLT」「なんかよく分からないけど盛り上がったLT」の4パターンを思い浮かべます。前3つは、知識や経験に裏付けされたプレゼンテーションなので、難易度が高くとても真似できません。

特別優れた技術を持っているわけでもなく、卓越した話術を持っているわけでもないのにできる「なんかよく分からないけど盛り上がったLT」を目指して今までやってきましたので、本記事ではそのやり方の言語化に挑戦していきます。

あわよくば人前で話す自信なんて無いよ、、、という方がこの記事を読んでLTできるようになってくれると嬉しいです。 続きを読む

感圧センサーと電圧スピーカーをArduinoに繋いでみる

感圧センサー_ブレッドボード

昨日はD2Draftの第5回 D2D 飲みながらコードを書く会で感圧センサーを使って、センサーを押したときの圧力によって出る音程が変わるおもちゃを作ったので作り方を紹介します。

完成形がこちら(動画のボリュームをオンにして再生してください)

続きを読む

【超初心者向け】MacにPython 3をインストールする方法+アンインストール方法

以前、PythonでMeCabを使って形態素解析する方法の記事を書いたのですが、

Python2.7系でも動きますが、Unicodeの扱いが面倒なのでPython3系をおすすめします。

と言っておいてPython3のインストール方法について何も言及してないことに気づいたので、超初心者向けにPython3のインストール方法をまとめておきます。

ちなみに、買ったばかりのMacははじめからPython2.7が使える状態になっています。

動作環境

  • macOS Sierra (バージョン10.12.3)
  • Homebrewは使える状態

macOS Sierra

El Capitanについて書かれた記事はたくさんありますが、Sierraでもやり方は全く同じです。 続きを読む

CoderDojoって知ってる?メンターの役割

この記事はCoderDojo Advent Calendar 2016の2日目の記事です。

1日目はhosoyaさんが書きました。

CoderDojo(コーダードージョー)って?

ご存じない方も多いと思うので紹介します。CoderDojoとは

CoderDojo は7〜17歳の子どもを対象にしたプログラミング道場です。2011年にアイルランドで始まり、世界では66カ国・1,150の道場、日本では全国に64以上の道場があります (2016年11月現在)。

小学生から高校生までの子どもたちに、完全ボランティアでプログラミングを教えています。道場に通っている子どもたちを「ニンジャ」、教えている大人たちを「メンター」といいます。私はCoderDojo西宮/梅田でメンターをしています。

CoderDojoではプログラミング入門として、コードを書くこと無くゲームを作るビジュアルプログラミング言語Scratch(スクラッチ)を教えています。私もScratchを使っていろんなゲームを作りました。 続きを読む

composer再入門(PHPパッケージ管理システム)

composer -v

普段、PHPの開発でcomposerを使いまくるので改めて再入門を書きました。

対象読者

  • 既にcomposerを使ったシステムの開発の経験がある
  • ターミナル(黒い画面)さわれる
  • composerのインストールとcomposer install , composer update なら知ってる
  • composer.jsonの中身も見たことある
  • composerの便利さは実感している
  • これからcomposerを使ったプロジェクトを新規に始めるけど、やり方が分からない

composerを全く知らない方は、まずこちらの記事を読んで使ってみてください。

本記事は脱初心者向けの記事になります。

composerコマンドのおさらい

脱初心者したときによく使うコマンドを見ていきましょう。

  • composer install
    • 説明不要。composer.lockに書かれたパッケージをインストール。
  • composer update
    • composer.jsonをチェックしてcomposer.lockを更新。さらにパッケージをインストール。
  • composer require
    • composer.jsonに新しいパッケージを追加してcomposer.lockを更新、パッケージをインストール。
  • composer init
    • composerを使ったプロジェクトを始める時に最初に叩くコマンド。対話形式でcomposer.jsonを作成する。
  • composer remove
    • composer.jsonからパッケージを削除して、composer.lockを(以下ry
    • vendorディレクトリ内のソースコードも削除してくれる。
  • composer search
    • Packagist上のパッケージを検索。パッケージ名をど忘れした時に便利。
  • composer validate
    • composer.jsoncomposer.lockを検証して、書き方が違ったら教えてくれる。

他にも使えるコマンドはたくさんありますが、この7つを覚えておけば困ることはありません。もっと知りたい人はターミナルにcomposerと打ち込んで叩いて確認してください。

じゃあ脱初心者の人があんまり使ったことが無いであろう、composer require, composer init, composer searchの3つの使い方を紹介します。(なぜ使わないかというと、composer.jsonのメンテナンスをした経験が無いからです。逆に経験がある方は使い方を知ってます。)

紹介する順番は、require –> search –> initの順番で行きます。 続きを読む

リポジトリとレポジトリの違い(発音)

今どき、Gitを使えないエンジニアは転職でかなり苦労することでしょう。それくらいバージョン管理のデファクト・スタンダードになったGitで、よく使うワード”Repository”の読み方が気になったので調べました。

“Repository”何て読みますか?

  • リポジトリ
  • レポジトリ

SNSを見ていると「リポジトリ」派と「レポジトリ」派が8:2くらいの割合で居るように感じます。ちなみに僕はリポジトリ派です。果たしてどっちの読み方が正解なんでしょうか。 続きを読む

TypeError: $.ajax is not a function エラーが出た時の対策(jQuery 3.x)

Google Chromeの拡張機能を作るために久しぶりにjQueryのAjax通信処理を書いたので、その時に苦戦したことをメモしておきます。使ったのはjQuery 3.1 slim minifiedでした。

jQuery 1.8からajaxの書き方が少し変わって、以下のように書くのがスタンダードになりました。

詳しくは、こちらの記事で書かれています。ノンプラグラマでも書き方の違いはわかるので、読んでみてください。
jQuery モダンAjaxな書き方を目指して 〜Deferredを使ったAJAX〜

さて、先ほどのコードを実行してみると、Chromeのコンソールにエラーメッセージが表示されました。

TypeError: $.ajax is not a function

続きを読む

WordCampでお金の話をしてきた[WordCamp Kansai 2016] #wck2016

WordPress好きが集まる大規模カンファレンスである、WordCamp Kansai 2016にLTの登壇者として参加してきました。その時のレポートと、LT発表の補足をします。

WordCamp Kansai 2016とは

“for the future” 未来のために
多くの人が関わり作り上げられて来たWordPressが、これから先どこを目指していくのか?
私たちはそのWordPressで何が出来るようになり、どういうことが期待できるのか?
といったところにフォーカスを当て、去年と同じ場所である、大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館にて7月9日・10日の2日間WordCampを開催致します。
WordCamp Kansai 2016実行委員長あいさつより

今回は、WordPressの未来についてフォーカスを当てた内容でした。WordPressをコンテンツ管理システムとして利用し、WP REST APIを使ってJavascriptで管理画面を実装する「Why WordPress.com Chose JavaScript-First Approach.」は非常に面白かったです。

続きを読む

PythonでMeCabを使って形態素解析

今回は、形態素解析エンジンのMeCabをPythonと一緒に使ってみます。本記事は、Pythonで形態素解析やってみたいなぁと思った方が取り敢えず使いはじめることが出来る状態になることをゴールとしています。

参考にした記事はこちら
Python で Mecabを利用する【mac】

ところで、MeCabの読み方は「ミーキャブ」?「めかぶ」?

MeCab (和布蕪)とは
(中略)
ちなみに和布蕪(めかぶ)は, 作者の好物です。

MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzerにこのように書かれているので、読み方は「めかぶ」が正解でしょう。

では、本題。 続きを読む