感圧センサーと電圧スピーカーをArduinoに繋いでみる

感圧センサー_ブレッドボード

昨日はD2Draftの第5回 D2D 飲みながらコードを書く会で感圧センサーを使って、センサーを押したときの圧力によって出る音程が変わるおもちゃを作ったので作り方を紹介します。

完成形がこちら(動画のボリュームをオンにして再生してください)

今回使ったパーツ

感圧センサーはブレッドボードに直接挿し込んでも良いのですが、ワニ口のジャンパワイヤで接続すれば動画の様にブレッドボードから遠いところにセンサーを設置できて便利です。

回路とスケッチの作り方

ブレッドボード

下記の図のとおりにArduinoに接続してください。

感圧センサー_ブレッドボード
感圧センサーを挿している場所にワニ口のジャンパワイヤを接続すれば動画で紹介したものと同じになります。

感圧センサーからのアナログ値を受け取るには、アナログ入力専用のピンに接続します。今回はA1を使っています。

電圧ブザーはこちらの記事を参考に12番ピンに接続しました。

スケッチ(プログラム)

感圧センサーから値を受け取って、値に応じた周波数の音を出すプログラムを作成します。

ここまで出来たらArduinoに書き込んで動作確認をしてみてください。ちゃんと動かない人は配線をよく確認してください。

少しだけ解説

tone(ピン番号, 周波数)関数は、周波数に0を渡しても音が鳴ってしまいます(スピーカーの種類にもよるのかもしれませんが、僕が持っているスピーカーは音がなりました。)なので、周波数がかなり低いときにはnoTone(ピン番号)関数を使って音を止めるようにしました。

これで、感圧センサーから手を離している時に、ボボボボボ・・・というノイズが鳴らないように制御しています。

たったこれだけのプログラムで面白いものが作れますので、よかったら試してみてください。

感圧センサを距離センサや可変抵抗器に置き換えても同じことができそうですね。

この記事は役に立ちましたか?

⭐をクリックして評価してね!

Average 4.5 / 5. 投票数: 8

おめでとう!あなたがこの記事の最初の評価者です

役に立たなくて申し訳ありません…!

この記事の改善点を教えていただけますか?

SNSでもご購読できます。