私はCoderDojo五反田を運営しているのですが、その会場はfreeeさんに提供していただいてます。最近freeeさんの会場にPhilips社のスマートライトHueが導入されたので、CodeDojoのイベント中にハックしてみようと思ったのがきっかけでこの記事を書いています。
せっかくなので、Makeblock社からプレゼントしてもらったHalocodeを使って、ボタンを押したらライトのオン/オフするようにしたいと思います。
続きを読む私はCoderDojo五反田を運営しているのですが、その会場はfreeeさんに提供していただいてます。最近freeeさんの会場にPhilips社のスマートライトHueが導入されたので、CodeDojoのイベント中にハックしてみようと思ったのがきっかけでこの記事を書いています。
せっかくなので、Makeblock社からプレゼントしてもらったHalocodeを使って、ボタンを押したらライトのオン/オフするようにしたいと思います。
続きを読む掲題のとおりですが絶望しました。USB Cがついたmacを買いましょう。
残念な気持ちを記事にしました。
Oculus Questを購入したので、撮影した動画をPCに取り込んでYouTubeにアップしたり、Beat SaberのMRを試してみたかった。
この記事はCoderDojo Advent Calendar 2018の15日目の記事です。おや?今日は23日ですね、すみません。ちなみに、2016年と2017年のAdvent Calendarにも参加しました。2018年の今年はCoderDojo五反田のチャンピオンとして書きます。よろしくお願いします!
CoderDojo五反田は、freeeさんに会場提供をしていただき10月から活動を始めました。といってもまだメンター向けのイベントをやっただけで、ニンジャも参加するイベントは2019年1月19日に行います。その次は2月16日に行います。
そんなわけで、「CoderDojoの立ち上げのときにやったこと」を記事にしてみました。基本的な流れはCoderDojo Kataの立ち上げるに書いてありますので、Kataと一緒にこの記事を読んでいただければ、よりわかりやすいかもしれません。
続きを読むこの記事はIoTLT Advent Calendar 2018 8日目の記事です。
IoTLTのちゃんとくさんから「急に現れてずっと登壇してる人」という表現を頂いた杉田です。
事実、昨年11月まで大阪で別の会社で働いており、同年12月から東京にやってきたので「急に現れた人」ですし、2月にIoTLTに登壇して以来、一月も休むこと無くIoTLTに登壇しているので「ずっと登壇している人」ですね。さすがちゃんとく先生、よく見ていらっしゃる。
というわけで登壇し続けることでどれくらい成長できたのか振り返ってみます。要約すると、いっぱい登壇して技術的にも成長できたしお仕事の相談も増えたよ、みたいなことが書かれています。
続きを読むこの記事はisaax Advent Calendar 2018の4日目の記事です。3日目はよしたくさんが担当しました。isaaxが何かという質問には他の方が書かれた記事を読んでください、とお答えします(笑)
isaaxを開発している企業XSHELLは最近何かと話題の五反田スタートアップです。
ということで僕は、isaaxを開発しているメンバー(自分含め)に聞いた五反田のおすすめランチを紹介をします!五反田にいらっしゃっる際のご参考に。
プログラミング系の記事を書くとき、ソースコードをきれいに表示したいですよね。コードをきれいに表示することをSyntax Highlight(シンタックスハイライト)とかコードハイライトとか言います。
WordPressにはSyntax Highlight系のプラグインがたくさんあります。このブログでは、Crayon Syntax Highlighterプラグインを使っています。
ですが、このプラグイン、既に2年以上更新されておらず、
このプラグインは WordPress の最新3回のメジャーリリースに対してテストされていません。もうメンテナンスやサポートがされていないかもしれず、最新バージョンの WordPress で使用した場合は互換性の問題が発生する可能性があります。
と表示されてしまう始末。
困った困ったということで、代替になるプラグインが無いか、10種類のプラグインをインストールして動作検証してみました。
このブログは以前はAWSのAMIMOTOで運営していましたが、ランニングコストがやや高くて困っていたので、さくらのVPSに乗り換えました。
さくらのVPSでWordPressをインストールしたあとダッシュボードにアクセスしたら「セキュリティ情報」が真っ赤だったので直し方を紹介します。
この記事はCoderDojo Advent Calendar 2017の17日目の記事です。(2017/12/17現在で記事落としてる人がチラホラいるな〜チラッ(/ω・\)チラッ)
去年もCoderDojoのアドベントカレンダーに参加してメンターについて書きました。
CoderDojoって知ってる?メンターの役割
11月までは大阪に住んでいて、CoderDojo Japan理事の細谷さん率いるCoderDojo 西宮/梅田の梅田道場に参加していました。12月に転職して東京に住み始めたので梅田の道場には行けなくなってしまい寂しい思いをしています。
が、しかし。
CoderDojo Japanのサイトを見ると日本には実に114以上の道場があるじゃないですか。今まで梅田の道場に引きこもっていましたが、せっかく東京に来たので関東で道場破り、、、もとい道場巡りをすることに決めました。 続きを読む
本記事は登壇者 Advent Calendar 2017の2日目の記事です。昨日は榊原昌彦さんの「【登壇はいいぞ】はじめての登壇から出版までを振り返る」でした。
さぁさぁ、何を血迷ったのか今年はLT1本しかやってないのに登壇者 Advent Calendar 2017に申し込んでしまいましたので、ライトニングトーク(LT)を盛り上げるための骨を紹介します。
盛り上がるLT、聞いてよかったLTというとどんなイメージをお持ちでしょうか?僕は「新しい知識をくれるLT」「話し方が上手いLT」「ライブコーディングorデモを入れたLT」「なんかよく分からないけど盛り上がったLT」の4パターンを思い浮かべます。前3つは、知識や経験に裏付けされたプレゼンテーションなので、難易度が高くとても真似できません。
特別優れた技術を持っているわけでもなく、卓越した話術を持っているわけでもないのにできる「なんかよく分からないけど盛り上がったLT」を目指して今までやってきましたので、本記事ではそのやり方の言語化に挑戦していきます。
あわよくば人前で話す自信なんて無いよ、、、という方がこの記事を読んでLTできるようになってくれると嬉しいです。 続きを読む
昨日はD2Draftの第5回 D2D 飲みながらコードを書く会で感圧センサーを使って、センサーを押したときの圧力によって出る音程が変わるおもちゃを作ったので作り方を紹介します。
完成形がこちら(動画のボリュームをオンにして再生してください)
続きを読む